最終更新日: 2024.02.27
ChatGPTをソフトウェア開発に利用する
社内勉強会について

福岡情報ビジネスセンターでは「教えることが学びになる」をモットーに勉強会を実施しています。
現在、若手メンバー(2〜5年目)が講師となり、新人向けにSQLやテスト、業務文書などのスキル向上をサポートしています。
また、対象やテーマを限定せず、デザイン、クラウド、機械学習、k8sなど、多岐にわたるトピックを取り上げています。
気軽にゆる〜く10年程度活動してきました。
今後は社内に留まらず勉強会の内容を積極的に発信していく予定です。
講義内容
今回のテーマは「ChatGPTをソフトウェア開発利用する」です。
「ChatGPTは使える」「ChatGPTは使えない」人によって見解が異なりますがその差はなんなのか。
恐らくAIに対する認識のギャップによるものではないかなと思います。
▼講義内容より一部抜粋

得意なことは何か。何ができて何ができないのか。といったことを紹介しています。
(内部の仕組みなど技術的な要素は今回触れていません)
ChatGPTに限らずBard等でも応用可能な内容になっています。
講義スライド
社内勉強会の講義で使用したスライド資料です。