最終更新日: 2025.01.14
【社長ブログ】今年もよろしくお願いいたします。

皆さまこんにちは!株式会社福岡情報ビジネスセンター代表の武藤と申します。
【執筆者プロフィール】
福岡県久留米市出身。久留米高専を経て福岡大学人文学部を卒業後、エンジニアとしてシステムの開発・導入・保守、システム提案、プロジェクトリーダー/マネジャーを経て1990年に日本IBM株式会社及び数社との共同投資でシステム開発会社を設立。その後、1998年に株式会社福岡情報ビジネスセンターを創業。現在同社及びFbeiホールディングスの代表として指揮を執る傍ら、各コミュニティ団体の責任者を務める。
<前回記事>
内定式を執り行いました
みなさま お元氣様です!!
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
2025年の崖を越えるために

2025年と⾔えば、DXレポートにあります2025年の崖に果たして⽇本の中⼩企業は落ちるのでしょうか?
2025年の崖に落ちないように変⾰を推進し続けていかねばなりません。救世主のように現れた⽣成AIがあらゆる業務において劇的に⽣産性を上げ、もはや⽣成AIはなくてはならないものとなりました。Fbeiグループでも各部⾨にて⽣成AIを活⽤し、創意⼯夫をして⽣産性を⾼めています。昨年より、DX推進委員会を⽴ち上げました。DX認定業者として、グループ企業のサンリッチ社を中核とし本格的なDX実践のスタートとなります。
SMTS2025に出展します!

2⽉に幕張メッセで開催されるSMTS(スーパーマーケットトレードショウ)にグループ3社で新たな⾷とITのソリューションとして開発している「おまかせECマルシェ」と「スマートカタログ」を出展します。また、九州栄養福祉⼤学の⾷環境データサイエンス学科との産学連携も本年春にスタートします。
新卒16名の加入でグループ総勢170⼈の⼤所帯に!

4⽉には16名の新卒を受け⼊れ、グループ総勢170⼈の⼤所帯となります。デジタルを活⽤して社内外とのエンゲージメントを⾼め事業を伸ばし、これからの社会に貢献するDX推進事業こそが私たちの本業となりつつあります。そのために必要なITスキルを磨くこととマインドセットの醸成のためにリベラルアーツを学ぶことが求められます。Fbeiグループにおいて、積極的に社内の研修や社外のコミュニティに参加している部⾨では、学びの度合いに相応しい業績となっています。
特にリーダーの学ぶ姿勢に⼤きく影響していきます。みなさんの⾃分価値の総和が会社の価値になりますので、会社の研修プログラムを活用して積極的に⼀⼈ひとりの⾃分価値を⾼めて頂くと会社は喜びます。グループ全社で充実した教育研修の機会を提供し続けて参ります。
素晴らしい人格とプロフェッショナルを育む

会社経営の究極の⽬的は、⼀⼈ひとりを⽴派なプロフェッショナルとして、併せて素晴らしい人格を持つ人間として磨き上げる学びの場を提供し、みなさんが社会で活躍できるよう架け橋になることです。その使命を継続するために、みんなで⼒を合わせて利益を⽣み出しているのです。
本年もみなさんとフィロソフィ勉強会や⽊鶏会で共に学び、社外のコミュニティの対外試合で研鑽し、共に働くことを通じて⼼を⾼め、仲間ために尽くし、お客様の成功に全⼒を尽くし、経営を伸ばし、みんなでみんなを幸せにする全員経営を追求して参ります。本年も何卒よろしくお願い致します。