PRODUCT

経営に関する製品

他社にない独自のシステムを開発しビジネスを共創

スクラッチ開発

スクラッチ開発は、お客様独自のビジネスニーズに対応し、パッケージでは実現できない要件をオーダーメイドで開発し提供します。お客様に合わせたシステム開発を行い、最適な解決策で成長をご支援します。 

お問い合わせ

スクラッチ開発

システム導入には、大きく分けてふたつの方法があります。ひとつが「パッケージ導入」もうひとつが「スクラッチ開発」です。

パッケージ導入は、すでに完成しているシステムをそのまま、もしくは可能な範囲でカスタマイズして導入するやり方です。これに対して、スクラッチ開発は一からシステムを作り上げていく手法で、「独自開発」とも呼ばれています。「既存システムやパッケージにない機能が必要」など明確なビジョンがある際に用いられることが多いです。

パーケージ開発のメリットとデメリット

メリット
・比較的コストが抑えられる
短期間で導入できる
・標準的な機能が備わっている

デメリット
・カスタマイズ性が低く、特有の業務プロセスへの対応が難しい

スクラッチ開発のメリットとデメリット

メリット
・カスタマイズ性が非常に高く、特有の業務プロセスに対応できる
・システムの柔軟性が高く、機能の変更や拡張に対応しやすい
・ビジネス要件に合わせて開発するため、必要な機能だけが組み込まれ、余分な機能が省かれパフォーマンスが向上する

デメリット
・開発に時間とコストがかかる

スクラッチ開発が適した状況

パッケージ導入では実現できない業務要件がある
長期的な運用を想定し拡張性を確保したシステムにしたい

スクラッチ開発には、従来から使われる「ウォーターフォール開発」と、新たに注目されている「アジャイル開発」の2つの手法があります。

開発の種類

ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発は、システム開発手順を1つずつ確認しながら工程を進めていく手法のことです。開発を各工程に分けて進めることで、進捗を把握しやすくなります。次のフェーズに進んでしまうと後戻りができない手法でもあります。

開発担当者や責任者、ユーザーが各工程の成果物を共に確認し、双方の合意を得たうえで各工程を完了と見なしていきます。ウォーターフォール型開発の特徴は、ひとつひとつの工程に抜け漏れがないかどうか厳重に管理しながら進めていくことです。

ユーザーに細かくヒアリングを行い、要件定義が完了次第、基本設計を土台にして詳細設計のフェーズへと進んでいくため、前の工程に欠陥があっては次へと進めません。

ウォーターフォール開発の流れ

ウォーターフォール開発におけるプロジェクト体制

ユーザー企業とシステム開発ベンダーでタッグを組み、各社で合同のプロジェクトチームを作ります。
以下の図は、主にウォーターフォール開発の際に組まれるプロジェクト体制の一例です。
開発の規模や内容により、役割や人数は変動します。

プロジェクト体制の例

ウォーターフォール開発が適した状況

■品質重視のプロジェクト
■大規模な開発プロジェクト
■実装機能が確定しているプロジェクト
■期間や予算が確定しているプロジェクト

開発途中での仕様変更率が低く、高い品質を求められるプロジェクトや大規模プロジェクト、実装機能が確定しているプロジェクトの場合、ウォーターフォール開発が適しています。各フェーズでの進捗の確認や品質の確認が比較的容易で、長期間の開発にも対応し多くの関係者が関与する場合効果的です。また、開発期間や予算が明確に決まっているプロジェクトの場合でも、計画通りに進めることを重視するウォーターフォール開発が適しています。

アジャイル開発

アジャイル開発は、ユーザーの要望に応えるシステムをできる限り素早くリリースしようという考えの開発手法です。ユーザーのビジネスの始動を早めようという目的があります。

リリースを早くするには、搭載する機能を最低限の状態にする方法が取られるケースが多いです。アジャイル開発では、開発メンバーがシステムにおける優先度に順位をつけ、短期間での納品に向けて開発を進めます。
システムの優先順位を決めるためにミーティングを毎日行い、チーム内でスムーズに連携をとる「スクラム」という手法が主に取られます。

アジャイル開発の流れ

アジャイル開発におけるプロジェクト体制

アジャイル開発においては、プロダクトの方向性及び内容に対して責任を持つ「プロダクトオーナー」の役割が非常に重要であり、プロジェクトの成否を決める要の一つとなります。

ユーザー企業がプロダクトオーナーを選任する場合、開発チームが必要とする情報や意思決定を適時に提供することや、ステークホルダーとの調整など、迅速な開発を進めるためにプロダクトオーナーが果たすべき役割を明確化します。

そして、システム開発を行う企業はITの専門家として、プロダクトの価値向上に向けて開発業務を担い、ユーザー企業に対してタスク管理に関する助言技術的なリスクに関する説明等を行います。

開発ではスクラムチームを形成し、スクラムマスターを中心にスプリント開発を進めます。スクラムマスターは、スクラムチーム全体の活動が円滑になるよう支援します。

以下はプロジェクト体制のイメージです。開発の規模や内容により、役割や人数は変動します。

アジャイル開発のプロジェクト体制例

※IPA Webサイト掲載記事「アジャイル開発版「情報システム・モデル取引・契約書(アジャイル開発版)」より一部引用https://www.ipa.go.jp/digital/model/agile20200331.html

アジャイル開発が適した状況

ユーザーのニーズや市場の状況が変わりやすく、仕様が事前に定義できない
ユーザーからのフィードバックをもとに、継続的に改善したい
システム・製品を素早くリリースしたい

短期間で迅速に開発・リリースを行いたい場合、アジャイル開発が適しています。アジャイル開発は、大規模なチームよりも小さなチームでの開発に向いているのも特徴の1つです。
また、ユーザー(顧客・利用者)からのフィードバックをもとにシステムを継続的に改善していくため、システム開発チームとユーザー間のコミュニケーションが非常に重要です。

開発時のコミュニケーション

スクラッチ開発成功のカギとなるものが「コミュニケーション計画」です。プロジェクト立ち上げの際に、体制やスケジュールと併せて十分に定めておくことが重要です。いつでもどこでも情報共有ができる状態にし、より建設的な議論に時間を割く体制を作ります。

コミュニケーション計画に関するブログはこちら!

弊社ではプロジェクト立ち上げの際に以下のポイントを押さえて、お客様とのプロジェクトチームを構築させていただきます。

課題管理・状況報告にプロジェクト管理ツールを使用

WBSを作成し、開発におけるタスクは全てプロジェクト管理ツールで常時共有して進めます。各タスクの期限を明確にし、プロジェクト関係者に対して進捗を見える化します。

ドキュメント類は共有ストレージを利用

プロジェクト管理ツールに機能として付いている共有フォルダを使って、開発に必要なドキュメント、業務に関する資料などを共有します。関係者であれば、いつでもどこでも必要なファイルを確認できる状態を作ります。

気になった箇所はチャットやWeb会議ですぐに確認

基本はプロジェクト管理ツール上のチャット機能で随時連絡をします。必要な際はWeb会議を実施します。気になることはすぐに確認し、取り返しがつかない状態を防ぎます。

定例会の実施

定期的に時間を取り、進捗や課題状況の確認を行います。打合せの頻度や場所(オンラインor現地訪問)はお客様とご相談の上、決定させていただきます。
アジャイル開発の場合は毎朝のスタンドアップミーティングを開催し、日ごとのタスクを細かく確認しながら進めます。

システム開発プロジェクトの心構え

システム開発は、経営そのもののビジネス基盤の構築となります。ユーザーサイドはビジネスデザインのオーナーシップを持ち、ベンダーサイドはITテクノロジーのプロフェッショナルとして、お互いの信頼をベースとしたデジタルビジネスの『共創』意識を持つことこそが、プロジェクト成功の要諦となります。

システムの発注側としては、最低限のITシステムに関する知識、失敗しないベンダー選定、社内での協力を得る活動、リスク管理など、多くのことを考える必要があります。弊社では、システム開発ベンダーとしての実績や経験を元にご支援させていただきますが、最終的にシステムのオーナーとなりビジネスに繋げていくのは、発注者側であるユーザー企業様となります。

是非、お打合せにてご相談の上、システム開発成功のためのプロジェクト体制を持って、ビジネス共創に取り組ませていただければと思います。

顧客満足に関するブログはこちら!

弊社のスクラッチ開発事例

下記より弊社のスクラッチ開発事例をご覧いただけます。

バーコードピッキング事例
サーバー移行事例
プロジェクションピッキング事例

▼ バナークリックで開発事例をもっと見る

福岡情報ビジネスセンターのシステム開発事例ページはこちら

アフターフォロー体制

開発したシステムを安心してご利用いただくために、システムのテクニカルサポートを行っております。トラブル発生時の障害切り分け、システム復旧支援、システム利用に関するお問い合わせ対応など、日々の運用をサポートします。
お客様のお問い合わせには、電話やメールのほか管理ツールを用意の上、対応いたします。

※システム保守契約が必要です。

システムの修正や復旧作業をリモートで迅速対応

現場に伺いオンサイトで保守対応

お問い合わせ

スクラッチ開発のご相談につきましては、下記リンク先のお問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

お問い合わせ

そんなご質問・ご相談でも大歓迎です!

ITの力で企業の未来を支える

お気軽にお問い合わせください。
お客様のご要望に合わせて、最適なシステムをご提案いたします。

お問い合わせ